退職代行の流れと使い方を紹介!6つの手順と準備すべき6つのコト

伊澤文平

監修者伊澤文平弁護士

ベンゴシNOW法律事務所

公開日:2024.07.26

退職代行の流れと使い方を紹介!6つの手順と準備すべき6つのコト

退職代行で会社を辞めたい。

でも、実際に退職代行を使うとなった場合の流れや使い方が具体的にイメージできず、踏み切れないという方が多いのではないでしょうか。

スムーズに、トラブルなく退職代行を使うには、退職代行を使う当日の流れだけでなく、事前の準備や、後日にやるべきこともあわせて把握しておくことがとても大切です。

そこで本記事では、退職代行サービスの使い方・流れを、準備〜後日やることまでふくめて詳しく解説していきます。

退職代行を使ったらどんな感じで進むのか、あなたはいつ、何をするのか、全て具体的にわかる内容になっているので、ぜひチェックしてみてください。

【この記事でわかること】

  • 退職代行の流れ・6つの手順は以下のとおり

    • 1.退職代行サービスに相談する

    • 2.申し込みフォームに記入

    • 3.料金を支払う

    • 4.退職代行サービスから会社へ退職の連絡

    • 5.手続き完了の連絡がくる

    • 6.退職書類や私物・貸与物のやりとり

  • 実際にあなたがするのはこの3つだけ!

    • 退職代行サービスへの申し込み

    • 退職代行サービスから質問や連絡が来た時の対応

    • 退職届と引き継ぎ書類の作成

  • 当日中に退職の手続きが完了しても、後日、退職書類や私物・会社からの貸与物などのやりとりが残っているので、ここまできちんと把握することが大事!

  • 後日のやりとりまで助けてくれる「アフターサポート」付きの退職代行サービスを選ぶのがおすすめ

  • 1番おすすめなのは、弁護士運営で、なおかつ転職サポート・アフターサポートありの『ベンゴシNOW』!

  • より退職代行をスムーズに使うには、有給休暇の残り日数を確認しておく、などの準備をしておこう

1.退職代行の使い方・流れの全体像|6つの手順が一目でわかる!

退職代行の流れと全体像│6つの手順が一目でわかる!

まずは、退職代行を利用する際の全体像を見てみましょう。6つのステップがあります。

退職代行サービスの使い方・流れの全体像

1)退職代行サービスへ相談

多くの退職代行サービスは公式LINEを提供しているので、友達追加をします。

そこで、無料相談が開始されます。

2)申し込みフォームの記入

LINEのやり取りの中で、あなたや会社の情報を入力するよう指示されます。

フォームを記入すれば、あとは費用を支払うだけで申し込みが完了します。

3)料金の支払い

クレカまたは銀行振込の形で料金を支払います。

支払うタイミングは、申し込み時の「前払い」が多いです。

4)退職代行サービスから会社に連絡

フォームの記入と申し込みが完了したら、退職代行サービスから会社に連絡がいきます。

あとは退職代行サービスにお任せで大丈夫。

5)退職手続き完了

多くのケースでは退職の連絡から数十分後に手続き完了の報告が届きます。

6)退職書類や私物・貸与物のやりとり

会社からの貸与物(たいよぶつ)を返したり、会社に置きっぱなしの私物を逆に返してもらったりといったやりとりです。すべて郵送でできるため、会社に行く必要はありません。

2.退職代行の手順で「あなたがやること」と「業者がやってくれること」を整理しよう

退職代行の手順・流れで「あなたがやること」と「業者がやってくれること」

冒頭で退職代行の大まかな流れをみましたが、今度は少し視点を変えて、「あなたがやること」と「業者がやってくれること」に分けてみます。

あなたがやること

業者がやること

・退職代行サービスへの申し込み手続き

・退職届と引き継ぎ書類の作成

・退職代行サービスから質問や連絡が来た時の対応

・退職の連絡〜手続き

・退職条件の交渉・調整

・退職書類や私物・貸与物などの郵送手配

退職代行サービスを使う手順はいくつかあって、少し複雑に見えたかもしれませんが、あなた自身がやらなければならないことは非常に少ないです。

「実際私は何をすればいいの?」という疑問・不安がある方も少なくないと思いますので、ぜひチェックしてみてください。

退職代行を使うことでどれだけ負担が減るかもわかるはずです。

1)あなたがやらなければいけない3つのこと

退職代行サービスを使う場合、あなた自身でやらなければならないことは以下の3つだけです。

【あなたがやる3つのこと】

  1. 退職代行サービスへの申し込み手続き

  2. 退職代行サービスから質問や連絡が来た時の対応

  3. 退職届と引き継ぎ書類の作成

しかも、必ずやらなければならないのは最初の「申し込み手続き」だけです。

2つ目・3つ目は、「場合によって必要があればやらなければならない」と考えておいてください。

①退職代行サービスへの申し込み手続き

唯一あなたの手で確実に行わなければいけないのは、退職代行サービスへの申し込み手続きです。

申し込みさえしてしまえばあとは基本的に退職代行サービスに全てお任せなので、当然と言えば当然です。

申し込み手続きは、「申し込みフォーム」の入力と、費用の支払いによって完了するため、心理的にも負担的にもハードルは高くありません。

申し込みフォームには、退職代行するのに必要な情報を書き込みます。

【申し込みフォームに入力する情報】

情報の種類

具体例

申込者(あなた)の情報

・氏名

・メールアドレス

・電話番号

・住所

 (退職後に引っ越す場合は

 新居の住所もあわせて)

会社の情報

・会社電話番号

・会社FAX番号

・人事責任者、もしくは

 上司の名前とメールアドレス

勤務状況に関する情報

・勤続年数

・有給の有無、日数

・健康保険証の種類(社保or 国保)

・賃金の締め日と支払日

手続きに関する希望

・退職希望日

・会社への連絡を希望する時間帯

・会社に残っている私物は

 処分を希望するか、郵送希望か

・離職票・源泉徴収票・健康保険資格喪失証明書

 給与明細以外に会社から貰いたい書類

・離職票等の送付先自宅住所

 (引っ越す場合は引越予定日

 と引っ越し先住所)

・保険証以外の郵送での返却物

 (会社に対して)

ただ、会社に関する情報は、調べなければわからない方も少なくないでしょう。

すぐにわからない情報がある方は、時間がある時に軽く調べておいて、メモなどに残しておくのをおすすめします。

なお、料金の支払いは、銀行振込またはクレジットカードでの支払いとなるケースが多く、何も難しいことはありません。

②退職届と引き継ぎ書類の作成

必ずしも必要になるとは限りませんが、退職届と引き継ぎ書類の作成も、あなた自身でやらなければならない場合があります。

まず退職届は、代行業者があなたの代わりに作成し、会社に提出してくれるケースが多いです。

しかし中には、会社が定めている書式の退職届を、あらためて提出するように言われる場合があるのです。

その場合は面倒ですが、あなた自身で正式な(会社が求めている書式の)退職届を作成し、FAXか郵送などで送る必要があります。

また、引き継ぎしないと会社にとって大きな不都合・損害が生じるような情報がある場合は、引き継ぎ書を作るも、あなた自身でやることになります。

とはいえ、会社の指定する引き継ぎ方法などは考慮しなくていいので、最低限の引き継ぎ事項を、ドキュメントにまとめるなどしておくだけで大丈夫です。

それを退職代行サービスに預ければ、退職の連絡にあわせてその引き継ぎ資料を会社に渡してくれます。

③退職代行サービスから質問や連絡が来た時の対応

退職代行を申し込んだ後は、会社との連絡など、退職手続きに関することは全て代行業者にお任せで大丈夫です。

たいていはスムーズに手続きが完了し、業者から「終わりました」と連絡がくるケースが多いです。

しかし、会社との間で交渉が発生した場合など、代行業者からあなたに質問などが来る場合もあります。

これには対応しなければ手続きが進まない場合があるので、きちんと対応しましょう。

とはいえ、基本的に必要な情報は全て先述の申し込みフォームで聞かれているはずなので、そこにない情報を新たに確認されるケースは多くありません。

逆に言えば、代行サービスから質問・確認されることには対応が必要ですが、会社から直接くる連絡には、いっさい対応しなくて大丈夫です。

2)退職代行サービスがやってくれる3つのこと

退職代行を使う場合、あなた自身でやらなければならないことは非常に少ないことがわかりました。

退職の手続きや会社とのコミュニケーションは、全て代行サービスが行います。

【退職代行サービスがやってくれる3つのこと】

  1. 退職の連絡〜手続き

  2. 退職条件の交渉・調整

  3. 退職書類や私物・貸与物などの郵送手配

上に挙げたことは、代行サービスが全てやってくれるので、逆にいうとあなたがやらなくてもよいことということにもなります。

①退職の連絡〜手続き

まず当然ながら、会社に退職の連絡をして、手続きをするまで全て退職代行サービスが行います。

これにより、退職を伝える辛さやストレスを感じずにやめられるのが、退職代行サービスの1番のメリットです。

具体的には、代行サービスが作成した「退職届」をFAXまたは郵送で送りつつ、電話でも会社に退職の意思を伝える連絡をします。

ちなみに、退職代行の連絡をすると「会社と対立する・殺伐とする」というイメージをもつ方も多いですが、実際はそんなことはありません。

基本的には退職代行サービスも会社も穏やかに・事務的に話し合いが進み、円満に手続きを終えるケースがほとんどです。

②退職条件の交渉・調整

退職の手続きをするにあたって、いくつか「退職条件」を話し合いで決めなければならない場合があります。

【例:退職条件】

  • 退職時期はどうするか(即日退職できるか)

  • 有給を消化するか

  • 未払い残業代を払うか

  • 退職月の給料はどうするか

  • なんの引き継ぎが必要か、など

退職代行サービスは、上記のような退職条件についてももちろん話し合ってくれます。

また、退職条件について会社と多少、意見の食い違いがあっても「交渉」して、あなたにとって良い条件でやめられるようにしてくれます。

交渉力がきちんとある業者なら、ほぼ確実に即日退職や、有給消化した上での退職を実現してくれます。

自分で退職を申し出る場合、会社が即日退職を認めなかったり、有給消化なしでやめさせようとするケースも少なくありません。

こういった「不利な条件」での退職を回避するにも、退職代行は頼りになります。

ただし、退職代行サービスの運営元によって、どの程度交渉ができるかは違ってきます。

場合によっては、交渉力の高い退職代行サービスを選んで利用する必要があるので、注意しましょう(後の項目で解説)。

③退職書類や私物を送るよう会社に連絡

退職代行は、会社に退職の連絡をした当日で全てのやりとりが完了するわけではありません。

退職の手続き自体が終わった後も、退職書類やあなたの私物・会社から借りていたものなどの郵送やりとりがあるためです。

これらのやりとりの流れについては後の項目であらためて解説しますが、退職代行サービスが必要な郵送物の手配は全てしてくれると考えておいてよいです。

また例えば、「辞めた会社に住所を知られたくない」などの理由で、会社と直接郵送物のやりとりをしたくない場合も大丈夫。

退職代行サービスが間に入って郵送やりとりを中継点になってくれたりもします。

3.退職代行を利用する当日の流れ・使い方

退職代行を利用する当日の流れ・手順

ここからは、冒頭で示した退職代行の使い方・流れを、時系列ごとにさらに詳しく解説していきます。

退職代行を利用する当日の流れは、以下のようになっています。

退職代行を使う当日の流れ

なお、上図はあくまで1ステップめの相談〜「手続き完了の知らせを受け取るまで、全て当日中に行う場合の想定です。

申し込みまで前日〜数日前までに済ませておいて、あなたの指定する日に退職代行サービスから会社に連絡してもらうようにすることもできます。

1つ1つの手順について、注意点も交えて述べていくので、スムーズに退職したい方はぜひチェックしてみてください。

1)退職代行サービスに相談する

退職代行を利用する当日は、まず退職代行サービスに問い合わせて相談するところから始めます。

相談方法は業者によって違いますが、以下のようなものがあります。

【退職代行サービスへの相談方法】

  • LINE

  • メール

  • 電話

特にLINE相談なら、普段から慣れているチャット形式で細かく相談できるのでおすすめです。

もちろん無料で、回数や時間無制限で相談できます。

なお、相談の段階ではまだ利用を決めていなくても大丈夫。

料金や対応の丁寧さをチェックするために、いくつかのサービスと並行して相談してみるのがおすすめです。

特に疑問や不安もなく、「この業者に決めてる」という場合や、「今日中に辞めたくて今すぐ会社に連絡してほしい」という方であれば、このステップは飛ばしてすぐに申し込みに移ってもよいでしょう。

LINEは、メッセージを送ってから数分以内にきちんと返信が返ってきます。

数回のメッセージで質問をいくつかしても、早くて10分〜20分以内には確実に申し込みに移れるので、まずは焦らず相談してみてください。

2)申し込みフォームの記入

相談して料金やサービス内容に納得できたら、申し込みに移ります。

申し込みは、申込みの多くは「申込フォーム」に記入する形で行われます。

申し込みフォームに入力する情報は少し多いですが、以下のようなものが必要になる場合が多いです。

【再掲:申し込みフォームに入力する情報】

情報の種類

具体例

申込者(あなた)の情報

・氏名

・メールアドレス

・電話番号

・住所

 (退職後に引っ越す場合は

 新居の住所もあわせて)

会社の情報

・会社電話番号

・会社FAX番号

・人事責任者、もしくは

 上司の名前とメールアドレス

勤務状況に関する情報

・勤続年数

・有給の有無、日数

・健康保険証の種類(社保or 国保)

・賃金の締め日と支払日

手続きに関する希望

・退職希望日

・会社への連絡を希望する時間帯

・会社に残っている私物は

 処分を希望するか、郵送希望か

・離職票・源泉徴収票・健康保険資格喪失証明書

 給与明細以外に会社から貰いたい書類

・離職票等の送付先自宅住所

 (引っ越す場合は引越予定日

 と引っ越し先住所)

・保険証以外の郵送での返却物

 (会社に対して)

上に挙げたうち、「会社に関する情報」や「勤務状況に関する情報」は調べなければわからない方も少なくないでしょう。

間がある時に軽く調べておいて、メモなどに残しておくのとよいでしょう。

なお、上に挙げた中で意外に重要なのが会社のFAX番号です。

というのも、退職代行では、手続きのために退職届をあなたの職場に送ります。

この書類を送るには、FAXが1番早く、代行業者にとっても会社にとっても扱いやすいからです。

3)料金を支払う

申し込みフォームの記入と前後して、退職代行の料金を支払います。

支払い方法は基本的に、銀行振込かクレジットカードに対応していることが多いです。

基本的には、申し込みのタイミングでの支払いだと考えておいてください。

とはいえ、多くの業者は「返金保証」があるので、万が一退職に失敗した場合、お金の「払い損」になる心配はありません。

また、業者によっては退職代行の手続きが終わった後で料金を支払う、「後払い」にも対応しているところもあります。

退職代行を頼みたい当日の段階で、手持ちのお金がない方は、後払い対応の業者を選ぶのも1つの手です。

4)退職代行サービスから会社へ退職の連絡

申し込みフォームの記入と料金の支払いが完了したら、あとは基本的に全て代行業者が退職の連絡・手続き・交渉などを全てやってくれます。

ここでは当日中に会社に連絡するケースを想定していますが、連絡するタイミングは指定することもできます。

例えば、週明け月曜日に出社せず辞めたいという場合、日曜のうちに申し込みを済ませておいて、月曜の朝イチで会社に連絡してもらう、といった使い方もできるのです。

例:退職代行の使い方

当日バタバタしないために、連絡日より前に申し込みしておく使い方もおすすめです。

なお、退職代行サービスから会社に退職連絡をした際、会社からあなたに直接連絡してくることがありますが、基本的にすべて無視でかまいません。

5)手続き完了の連絡がくる

退職代行サービスから会社に退職の連絡を入れたら、たいていはすぐに手続きが完了して、退職代行から「完了しました」という旨の連絡が入ります。

早ければ20分〜30分程度、遅くてもその日のうちに連絡がくるケースがほとんどです。

◾️実際の口コミ

なかなか退職出来ず、退職代行サービスにお願いした時がありました。話がすすみ、その日のうちにサクッと15分ですべて終わりました。

引用元:X(旧Twitter)

ただし、これはあくまで法的に「退職したこと」になっているだけで、全てが完了していない場合も多いです。

4.退職代行を利用したその後の流れ

退職代行を利用したその後の流れ

先に解説した「当日の流れ」の中で、退職の手続き自体は完了し、業者からの完了報告がきます。

しかし、手続きの上では退職が完了していても、まだ会社との様々なやりとりが残っています。

退職代行が完了した後日、やらなければならないことは以下の通りです。

【後日やること】

  1. 会社の備品や貸与物を返す

  2. 会社から私物を返してもらう

  3. 「離職票」などの退職書類を受け取る

  4. その他のトラブルになった場合の対応

3つめの「退職書類を受け取る」以外は、やる必要がないケースもあります。

それぞれどんな場合にやる必要が出てくるか、あなたがやること・退職代行サービスがやってくれることを整理して述べていきます。

トラブルなく退職代行を終えるためには、むしろこの「後日」の手順が重要なので、よく確認してほしいと思います。

1)会社の備品や貸与物を返す(あと保険証)

まずは、あなたが自宅に持ち帰っていた会社の備品や貸与物(会社から借りていたもの)があれば、それを返す必要があります。

備品や貸与物というと例えば、以下のようなものがあるでしょう。

【例:会社の備品や貸与物】

  • 支給パソコン

  • 社用携帯

  • 制服

  • USB

  • 社内施設の鍵、など

会社に返すものがある場合は、郵送で会社に送ります。

なお、「自宅から会社に直接送ると、住所が知られて困る」という方は、退職代行サービスの事務所を挟むこともできます。

ただしその場合、郵送2回分の費用がかかることには注意しましょう。

2)会社から私物を返してもらう

退職代行サービスを利用して退職する場合、退職代行を使った当日からは、有給消化などで出社しないのが通例でしょう。

そのため、会社においたままの私物を回収しにいく機会がありません。

会社に置きっぱなしになっている私物は、退職代行サービスに、どうしてほしいか希望を伝えます。

【私物をどうするか】

  • 会社の方で処分してもらう

  • 郵送で返してもらう

たいていは退職代行サービスの申し込みに必要な情報として上の希望を聞かれるので、伝えた通りに業者が対処してくれます。

返してもらう場合は、郵送なので、わざわざ出社して回収してくる必要はありません。

ただし、多くの場合は「着払い」で、郵送費は利用者(あなた)がもつことになります。

3)「離職票」などの退職書類を受け取る

会社を退職した場合、以下のような書類を受け取る必要があります。

【退職書類】

書類

用途・説明

離職票

失業手当の申請に必要

源泉徴収票

転職先に提出する必要あり

健康保険資格喪失証明書

国民健康保険に切り替える手続きに必要

雇用保険被保険者証

転職時や教育訓練給付金の申請時に必要

年金手帳

転職先への提出が必要

通常、これらの書類は退職日から2週間ほどで会社から送られてきます。

それぞれの書類の用途からわかるように、転職や失業手当の申請に必要なので、きちんと受け取らなければ退職後の生活で困ることになります。

特別なことをしなくても、退職代行サービスが会社から送られるように手配してくれます。

ただし、退職後、すぐに引っ越す場合などは注意しましょう。

引越し先の住所に届くようにしなければならないため、引越し先の住所も退職代行サービスに伝えておきましょう。

4)その他のトラブルになった場合の対応

ここまで解説してきた他に、退職の手続きが終わった後でトラブルになる場合もあります。

もちろん、何のトラブルもなく手続きが終えられるケースもありますが、以下のようなトラブルが起こるケースも少なくありません。

【よくある退職後のトラブル】

  • あなたの私物を全然送ってくれない

  • 退職書類を全然送ってくれない

  • 振り込まれるはずの給料や残業代が振り込まれない

  • 後から引き継ぎを要求される

  • 後から損害賠償を請求してくる

このようなトラブルになった時、退職後の「アフターサポート」がある退職代行サービスなら、対応を任せられて安心です後の項目で解説)。

5.退職代行を申し込む前に準備しておくべき6つのこと

退職代行を申し込む前に準備しておくべき6つのこと

退職代行サービスは、思い立った時にすぐ申し込んでも全く問題ありません。

しかし、よりスムーズに手続きを済ませるためには、以下のような準備をしておくとさらに安心です。

【準備しておくとよい6つのこと】

  • 就業規則を確認しておく

  • 有給休暇の残り日数を確認しておく

  • 引き継ぎ資料を作成する

  • 私物をできるだけ持ち帰っておく

これらの準備は退職代行サービスを使う上で「必須」というわけではなく、あくまで「やっておくとなお良い」程度のものです。

負担のない範囲で、できる準備があれば実践してみてください。

1)就業規則を確認しておく

まず1つ目は、就業規則を確認しておくことです。

就業規則には、退職を申し出る時期について規定が記されていることがあります。

例えば、「退職を希望する場合は3ヶ月前に申し出るように」といった記載があるかもしれません。

就業規則にこのようなことが書いてあっても、法的には即日退職ができます。

しかし、就業規則の内容に従わないで退職しようとするわけですから、会社と揉めるリスクがやや高いといえます。

このようにトラブルのリスクが高いケースでは、民間業者よりも、弁護士による退職代行サービスの方がおすすめです。

弁護士は法律と交渉のプロであり、きちんと法的根拠をもって交渉できるからです。

2)有給休暇の残り日数を確認しておく

就業規則と同じく、あなたが現在未消化で残している有給休暇も確認しておくとよいです。

退職代行の申し込みで、有給の残り日数を聞かれることが多いです。

というのも、有給の残り日数によって、代行業者が交渉する方針が変わってくるからです。

【有給の日数による違い】

有給の日数

交渉の方向性

2週間以上ある場合

有給を全て消化してから退職

2週間分ない場合

退職日まで欠勤扱いにする

もちろん有給日数がわからなくても、代行業者が会社に確認をとり、知らされた有給日数に応じて交渉してくれます。

ただしその場合、手続きの完了が少し遅れる場合があるので、スムーズさには欠けます。

「すぐ退職完了のという報告を聞いて安心したい」という方は、自分で有給日数を確認して、最初に代行業者に伝えてあげるのがおすすめです。

3)引き継ぎ資料を作成しておく

会社に伝えなければならない引き継ぎ内容がある場合は、引き継ぎ資料を事前にまとめておくと便利です。

会社の指定する引き継ぎ方法などは考慮しなくていいので、最低限の引き継ぎ事項を、ドキュメントにまとめるなどしておくだけで大丈夫です。

それを退職代行サービスに預ければ、退職の連絡にあわせてその引き継ぎ資料を会社に渡してくれます。

とはいえ、先述の通り、「引き継ぎをすること」は法的に見れば強制されることではありません。

会社にとって大きな不都合・損害が生じない場合は、引き継ぎなしで辞めてしまっても問題ありません。

4)私物をできるだけ持ち帰っておく

職場に私物を置いている方は、退職代行サービスを利用する前に回収しておくのがおすすめです。

退職代行サービスを利用して退職した場合、退職日までの期間は有給消化などで出社しないのが理想でしょう。

その場合、会社においたままの私物を回収しに行く機会がありません。

回収していない私物は、代行業者を通じて会社に郵送してもらうよう頼んでおくこともできます。

しかし、退職代行を使った場合、職場が不親切でなかなか返してくれないケースもあります。

ひどいケースでは、勝手に破棄されるリスクもあります。

そこまでひどいケースは稀ですが、自分で先に回収しておくほうが安心なのは間違いないでしょう。

5)社宅や寮に住んでいる場合は、引越しの準備

現在、社宅や社員寮に住んでいる方は、退職代行を頼む前から、引っ越しの準備をしておきましょう。

社宅や寮は、会社を辞めた後でいつまでも住んでいるわけにはいきません。

会社の中には、退職の意思を伝えた時点で「なら今日中に出ていけ」というところもあります。

また、社宅や寮に残っていると、会社の人間に直接接触されるリスクもありますし、同僚と顔をあわせれば気まずい思いもするでしょう。

できれば新居が決まって、社宅や寮を出ていける状態になってから退職代行を使うのがベターです。

しかし、そうもいかない方もいるでしょう。

「退去の目処はたっていないけどいますぐ会社を辞めたい」という方には、弁護士による退職代行サービスをおすすめします。

弁護士であれば、会社と交渉をして、あなたの希望する引き渡し時期にしてくれるからです。

会社から「会社を辞めたやつ(しかも退職代行で)は早く出ていってほしい」と強く主張する可能性がありますから、交渉のプロである弁護士以外の退職代行はおすすめできません。

6)転職の目処を立てておく

退職代行が終わった後の生活まで考えると、辞める前に「転職の目処を立てておく」ことも大切です。

もちろん退職後すぐに転職先で働き始められた方が、無収入の期間が短くなります。

また、退職代行は、業者に全てお任せで手軽に退職できる上、ほとんどのケースでは即日退職ができます。

転職の目処を立てたり、気持ちの整理をつけたりする前に、「退職だけ」が決定してしまうため、面接の日までブランクが空いてしまうケースがよくあります。

退職日から転職の面接までブランクが空いてしまうと、転職で不利にもなりかねません。

以上のような理由から、退職とあわせて転職の目処も立てておくのがおすすめ。

ちなみに、退職代行サービスの中には、転職サポートを行っているところもあります(もちろん追加料金なし)。

転職に関する不安を感じずに退職に踏み切れるため、本記事では転職サポート付きの退職代行サービスをおすすめします。

転職サポートの内容については後の項目で解説していますので、チェックしてみてください。

6.退職代行サービスは「選び方」が大事!

退職代行サービスの選び方

退職代行をスムーズに済ませるには、先述の「準備」に加えて退職代行サービスの「選び方」がとても重要です。

退職代行の手順をスムーズにするには、以下の3つのポイントを押さえておいてください。

【退職代行サービスの選び方】

  1. 交渉力のある弁護士(または労働組合)の退職代行サービスを選ぶ

  2. 退職後の「アフターサポート」まで対応しているサービスを選ぶ

  3. 「転職サポート」をしてくれる退職代行サービスを選ぶ

なお次の項目では、これらの条件を満たした、おすすめの退職代行サービスを紹介しているので、ぜひそこまであわせてチェックしてください。

1)交渉力のある弁護士(または労働組合)の退職代行サービスを選ぶ

退職代行サービスの選び方で1番重要なのは、この「運営元」選びといっても過言ではありません。

退職代行サービスには、民間業者・労働組合、弁護士という3つの運営元に分かれており、それぞれ対応できる範囲に違いがあります。

3種類の「運営元」ごとのサービス内容

1番対応範囲が広く、全ての業務を安心して任せられるのは弁護士だけであることがわかります。

退職代行の実務では、退職時期や退職条件に関して、会社と交渉が必要になるケースが少なくありません。

このような交渉になった時、交渉がこじれても、確実に交渉を成功させてくれるのは弁護士だけです。

交渉関係でトラブルになる可能性は低そうという方でも、最低限、退職条件の交渉ができる「労働組合」のサービスから選ぶことをおすすめします。

なお、以下のようなケースに当てはまる方は、特殊な交渉が必要になるため、必ず弁護士の退職代行サービスを利用してください。

【必ず弁護士に頼むべきケース】

  • 公務員」を退職代行で辞める場合

  • 「業務委託」の仕事を退職代行で辞める場合

  • 社宅や寮に住んでいて、すぐに退去できない場合

  • 会社から借金している場合

弁護士による退職代行サービスは本記事でも紹介しますが、より多くのサービスを比較しつつランキングにした記事があるので、あわせてチェックしてみてください。

2)退職後の「アフターサポート」まで対応しているサービスを選ぶ

退職代行の流れをスムーズに進めるには、「アフターサポート」まで対応しているサービスがとてもおすすめです。

「アフターサポート」とは、退職代行を使い、退職手続きが完了した後日のサポートのことです。

まさに先の項目で解説した、退職代行を使った後日のやりとりをサポートしてくれるのが、この「アフターサポート」です。

【後日のトラブルとアフターサポートの内容】

トラブル内容

アフターサポートの内容

私物や退職書類を全然送ってくれない

早く送るよう会社に通達・催促してくれる

振り込まれるはずの給料や残業代が振り込まれない

再請求してくれる

早く振り込むよう催促してくれる

後から引き継ぎを要求される

会社とあなたの間に入って

・必要な引き継ぎ内容を確認する

・引き継ぎ資料を会社に渡す

などのサポート

後から損害賠償を請求してくる

法的根拠をもって反論・場合によっては法的措置

このアフターサポートがなければ、退職の手続きが終わったあと、転職先が決まった後にまでトラブルのリスクが付きまといます。

このように、ほぼ必須といえるくらいに重要なサービスなので、必ずチェックしてみてください。

3)「転職サポート」をしてくれる退職代行サービスを選ぶ

最後におすすめしたいのが、退職した後の「転職サポート」を行っている退職代行サービスです。

退職代行サービスの「転職サポート」では、具体的に以下のようなことをしてくれます。

【例:転職サポートの内容】

  • 厳選した求人情報を紹介

  • キャリアアドバイザーがカウンセリングにのってくれる

  • 履歴書、職務経歴書などの書類作成サポート

  • 面接サポート、など

特に1つ目の厳選した求人情報の紹介は退職代行サービスならでは。

退職代行で社員に辞められたことがない企業」や「退職代行で辞めた人の受け入れ実績がある企業」に絞って求人を紹介してくれるところがあります。

そのため、前職の在籍期間が短かった方でも、ブランクが空くことなく転職先をスムーズに見つけやすいでしょう。

もちろん、企業にあなたの個人情報が漏れることはないので、転職サポートが原因で転職先に退職代行の利用がバレる心配はありません。

なお、転職サポートに関して1番おすすめなのは『ベンゴシNOW』というサービスです。

ベンゴシNOW』では、退職手続きの前からでも転職サポートが受けられるため、「転職の目処を立ててから辞める」ことができるためです。

7.おすすめの退職代行サービス3選

おすすめの退職代行サービス3選

最後に、退職の当日〜後日のサポートまで充実している、おすすめの退職代行サービスを紹介していきます。

前の項目で解説した退職代行サービスの「選び方」を踏まえて、以下の3つを満たしているサービスを厳選しています。

【おすすめの基準】

  • 弁護士または労働組合の退職代行サービス

  • 退職後日の「アフターサポート」がある

  • 「転職サポート」がある

これから紹介する中から選べば、トラブルなく、スムーズに退職代行を成功させられるはずです。

なお、1位に挙げた『ベンゴシNOW』は、弁護士運営であり、転職サポート・アフターサポートありの理想的なサービスなので、非常におすすめです。

1
ベンゴシNOW法律事務所

ベンゴシNOW

ベンゴシNOW
おすすめ度(スコア)
スコア
4.8
LINEで無料相談
業界最安値の¥19,800〜
弁護士が対応
公式サイトをみる

運営元

弁護士

申し込み前の

無料相談

回数・時間無制限(LINE)

退職の申し出

退職条件の交渉

引き継ぎサポート

残業代など の金銭請求

成功報酬なしで対応

損害賠償請求 への対応

成功報酬なしで対応

会社からの借入

に関するの交渉

スタンダードプランから対応

退職後のサポート

無期限のアフターサポート

転職サポート

退職前からでもサポート可能!

1
ライトプラン
すんなり辞めれそうな場合におすすめのプラン。安心の転職サポート付き。
19,800円
2
スタンダードプラン
最も選ばれているプラン。退職拒否されても100%辞めれるのでおすすめ。
39,800円
3
プレミアムプラン
弁護士のフルサポートで安全安心のプラン。ブラック企業勤務におすすめ。
59,800円
いい点
LINE相談から弁護士がマンツーマン対応!
転職サポートは退職前から利用可能
無期限のアフターサポート保証
悪い点
後払いは不可

『ベンゴシNOW』は、弁護士事務所が運営し、弁護士が対応する上に、業界最安値を実現しています。

このように格安で弁護士が対応してくれるワケは、3つに分かれているプランにあります。

1番リーズナブルな「ライトプラン」は、会社との交渉までは行わない代わりに、19,800円(業界最安値)の格安料金で利用できます。

また「スタンダードプラン」からは、会社から「懲戒解雇する」「損害賠償請求する」などの対応をされても、きちんと交渉で跳ね除けてくれるため安心です

このシステムにより、簡単に退職できればその分安く、トラブルなどになればその分相応のお金を払えばいいということになります。

また、もちろん「転職サポート」と「アフターサポート」の両方に対応しています。

転職サポートは、退職の手続きをする前段階からでも利用できるため、転職の目処を立てた上で、安心して退職代行に踏み切れるでしょう。

口コミ・評判

Googleのクチコミ評価:4.7

運営事務所

ベンゴシNOW法律事務所

決済方法

クレジットカード 銀行振込

返金保証

後払い

×

受付時間

24時間365日(LINE)

公式サイトをみる
2
退職代行toNEXTユニオン

男の退職代行

男の退職代行
おすすめ度(スコア)
スコア
4.5
LINEで無料相談
即日退職
労働組合&弁護士指導
公式サイトをみる

運営元

労働組合

申し込み前の

無料相談

LINEで回数・時間無制限

退職の申し出

退職条件の交渉

引き継ぎサポート

残業代など の金銭請求

×

損害賠償請求 への対応

×

会社からの借入

に関するの交渉

×

退職後のサポート

転職サポート

1
基本プラン料金
正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退など
26,800
2
特別プラン料金
アルバイト・パート対象
19,800
いい点
顧客満足度98.3%!
早ければ数分以内、遅くても数時間以内のスピード対応可能
相談回数 無制限
悪い点
女性の利用は不可

『男の退職代行』は、その名の通り男性からの依頼に特化した退職代行サービスです。

この業者は、日本退職代行協会が出している「特級認定」を取得しており、安心・安全性は折り紙つきです。

また、『男の退職代行』の大きな特徴は転職サポートの強さです。

多くの転職エージェントや人材派遣会社と提携しており、「退職〜転職まで一括でサポートしてもらい、満足した」という口コミも多くみられます。

なお、同じ運営である「退職代行toNEXTユニオン」から、女性向けの退職代行サービスも提供されています。

◾️男の退職代行の口コミ・評判

ネットで退職代行サービスについて調べていたところ、ここのサイトが男性専用の退職代行サービスと書いてあって、口コミの評判も良かったので安心して利用できるのではないかと思い、相談しました。

夜勤の休憩中に相談の連絡を入れたらすぐに返事が返ってきて、こんなに早く返事がもらえるのかと凄く安心しました。

試用期間中なので、すぐに辞められるか心配でしたが、丁寧に対応してくれて、やり取りにストレスもなくスムーズに進められたことでさらに安心できました。

引用元:男の退職代行を利用した人の声

口コミ・評判

-

Googleの口コミなし

運営組合

退職代行toNEXTユニオン

決済方法

クレジット 銀行振込 電子マネー 後払いペイディなど

返金保証

後払い

受付時間

24時間365日(LINE)

公式サイトをみる
3
退職代行toNEXTユニオン

わたしNEXT

わたしNEXT
おすすめ度(スコア)
スコア
4.5
LINEで無料相談
即日退職
労働組合&弁護士指導
公式サイトをみる

運営元

労働組合

申し込み前の

無料相談

LINEで回数・時間無制限

退職の申し出

退職条件の交渉

引き継ぎサポート

残業代など の金銭請求

×

損害賠償請求 への対応

×

会社からの借入

に関するの交渉

退職後のサポート

転職サポート

1
正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退など
29,800円
2
アルバイト・パート(社会保険未加入)
19,800円
いい点
女性スタッフが対応
退職書類の受け取りまでサポート
日本退職代行協会から「特級認定」を受けている。安心感抜群
悪い点
ナイトワーク(キャバクラ・風俗等)の退職代行サービス非対応
会社との交渉は部分的

『わたしNEXT』は、先に紹介した『男の退職代行』と同じ労働組合が運営している退職代行サービスです。

こちらは女性からの依頼に特化しています。

LINEでの相談も女性の組合員が対応し、女性に寄り添ってくれるので、ナーバスにならずに相談ができるでしょう。

また、退職日以降でも、トラブルが起きれば会社との間に入り対応するなど、アフターサポートが充実しています。

女性からの満足度は非常に高いので、ぜひ利用を検討してみてください。

◾️わたしNEXTの口コミ・評判

実は退職代行サービスを使うのは2回目で、前もわたしNEXTを使いました。毎回返信も早いし、すぐに代行してくれてストレスなくその日に退職できました。

質問してもちゃんと答えてくれるので安心して任せられる感じなのが気に入ってます。

引用元:Yahoo!知恵袋

口コミ・評判

-

Googleの口コミなし

運営組合

退職代行toNEXTユニオン

決済方法

クレジット 銀行振込 電子マネー 後払いペイディなど

返金保証

後払い

受付時間

24時間365日(LINE)

公式サイトをみる

よくある質問

退職代行の使い方・流れについてよくある質問をまとめました。

Q

退職代行を申し込んだあとでキャンセルはできますか?

退職代行を申し込んだあとでのキャンセルは、基本的にできないと考えたほうがよいです。申し込みが済んだ時点ですぐ会社に退職連絡をすることが多いですし、料金も前払いのケースが多いためです。とはいえ、LINEなどで「相談」している段階では、そもそも申し込んでいないのでいつでも後戻りできます。逆にいえば、申し込んだらすぐに退職代行サービスは動いてくれるわけですから、本当に使う意思が決まるまで、無理して申し込む必要はありません。

Q

退職したい日の当日の朝からでも間に合いますか?

退職したい当日の朝からでも間に合います。退職代行サービスにリンなどで問い合わせをしてから申し込み完了まで早くて10分程度でできますし、申し込みが完了したら、退職代行サービスはすぐに会社に連絡を入れてくれます。「相談してから20分後には退職できていた」という口コミもあるので、今日中に辞めたい方もご安心ください。

Q

退職代行を利用する当日は欠勤してもよいのですか?

退職代行を使う当日は、もちろん欠勤して構いません。むしろ、当日に出勤し、あなたが会社にいる状態で退職代行サービスから会社に連絡が入る方がリスクが高いです。ただし、始業時間をすぎてから何の連絡もないと、当然会社はあなたに連絡をしてくるはずですから、当日の始業時間近くには退職代行サービスから連絡が行くようにした方がよいでしょう。

まとめ

退職代行を使う流れ・手順をおさらいしてみましょう。

メインとなるのはあくまで退職代行を使う当日の流れですが、後日の退職書類や私物・会社からの貸与物などのやりとりまでふくめて把握しておくことが大切です。

なお、手順はいくつかあって少し複雑に見えたかもしれませんが、あなた自身がやらなければならないことはこの3つだけです。

  • 退職代行サービスへの申し込み手続き

  • 退職代行サービスから質問や連絡が来た時の対応

  • 退職届と引き継ぎ書類の作成

また、より退職代行をスムーズに使うには、退職代行の「選び方」と、相談前の「準備」まで意識できればベストです。

特に重要なのは、会社との交渉に強い「弁護士」で、退職代行をつかった後日まで低続き助けてくれる、「アフターサポート」があるサービスを選ぶこと。

本記事では4社紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。