横浜市で弁護士に無料相談する方法8選!おすすめの相談先を徹底比較

神奈川県横浜市
伊澤文平

監修者伊澤文平弁護士

ベンゴシNOW法律事務所

公開日:2023.12.04

|

最終更新日:2024.02.07

横浜市で弁護士に無料相談する方法8選!おすすめの相談先を徹底比較

横浜市にお住まいで、離婚、借金や相続などの法律トラブルを抱えている方。

法律が絡むお悩みに直面した時、1番頼りになるのは弁護士です。

「弁護士に相談するには相談料が必要」というイメージがあるかもしれませんが、実は横浜には無料で弁護士に相談できる方法がいくつかあるのです。

そこで本記事では、横浜市で弁護士に無料相談できる方法を8つ紹介していきます。

この記事を読むことであなたのお悩みや状況に最適な無料相談先が見つかります

【この記事でわかること】

  • 横浜で弁護士に無料相談するには自分に合った相談方法を見つけることが大切

  • 総合的な評価をもとにすると、1番おすすめの相談先は「法テラス神奈川」!

  • 無料相談の前に「AI弁護士サービス」を使ってみるのもおすすめ

無料の法律相談なら『マチベン法律相談』

スマホから弁護士に無料相談するには『マチベン法律相談』が便利!

『マチベン法律相談』は、完全無料24時間いつでも何度でも弁護士に相談できる新サービス。

スマホ完結なので手軽!弁護士監修で安全安心にご利用いただけます!

法テラス神奈川や横浜市役所に相談する場合も「相談日までに少しでも有用な情報が欲しい」という方はぜひ利用してみてください!

スマホから弁護士に無料で相談できる!

1.横浜市で弁護士に無料相談する8つの方法を徹底比較!

横浜市で弁護士に無料相談する方法は全部で8つあります。

まずは、挙げられる方法を利用のしやすさや無料相談の対応範囲などを比較してみましょう。

【横浜で弁護士に無料相談する方法の比較表】

相談方法

法テラス神奈川(横浜)

民間の法律事務所

横浜市役所

横浜市内の各区役所

かながわ県民センター

横浜 弁護士会(制限あり)

働く人の相談室(制限あり)

不動産中央無料相談所(制限あり)

総合評価

5:★★★★★

4:★★★★

3:★★★

3:★★★

3:★★★

3:★★★

3:★★★

4:★★★★

無料相談

対応範囲

なんでも相談OK

(刑事事件以外)

およそなんでも相談OK

およそなんでも相談OK

およそなんでも相談OK

およそなんでも相談OK

無料相談は一部のみ

無料相談は一部のみ

無料相談は一部のみ

相談時間

の長さ

30分×3回

30分〜

(法律事務所による)

20分

20分〜30分

(区による)

30分

30分

◎ 40分

・対面30分

・電話15分

利用のしやすさ

(※1)

予約がとりやすい

予約がとりやすい

予約受付時間が限られる

予約受付時間が限られる

予約受付時間が限られる

予約がとりやすい

予約がとりやすい

予約不要

日程調整の柔軟性

(※2)

1週間以内に相談可能※4

1週間以内に相談可能

2週間以内に相談可能

2週間以内に相談可能

2週間以内に相談可能

2週間以内に相談可能

2週間以内に相談可能

当日予約が可能なことも多い

相談方法の柔軟性

・対面

・電話

・出張など

対面・電話など

(事務所による)

対面・電話

対面・電話

対面・電話

基本対面

× 対面のみ

対面・電話

相談後のサポート

(※3)

・弁護士に依頼できる

・弁護士費用も安くなる

スムーズに弁護士に依頼できる

弁護士にそのまま依頼はできない

弁護士にそのまま依頼はできない

弁護士にそのまま依頼はできない

弁護士に依頼できる

弁護士にそのまま依頼はできない

弁護士にそのまま依頼はできない

※横にスクロールできます→

  • ※1予約の取りやすさや心理的ハードルの低さを評価

  • ※2すぐに相談できるかを評価

  • ※3弁護士に依頼できるか、弁護士に依頼する場合のスムーズさを評価

  • ※4電話相談の場合

  • その他詳しい相談方法の評価基準はこちら

それぞれの方法にメリット・デメリットがあるため、あなたが重視するポイントから目星をつけて選ぶといいでしょう。

なお、全ての比較項目を加味した上での総合評価(おすすめ度)は法テラス神奈川が1番高くなっています

評価をしても「まだ自分に合った相談方法が選べない」という方は、次の項目をご覧ください。

2.横浜市で弁護士に無料相談する方法|あなたにおすすめの方法はこれ!

横浜市で弁護士に無料相談するには、自分に合った相談方法を見つけることが大切です。

とはいえ先ほどの比較では「実際にどの状況でどの相談先が向いているのか?」判断しかねる方も多いでしょう。

そこで、あなたの状況や希望ごとに、最適な相談先を以下の図でまとめてみました。

フローチャート①:横浜市で弁護士に無料相談するおすすめの相談先8選
フローチャート②:横浜市で弁護士に無料相談するおすすめの相談先8選

上の図で示した相談方法のうち、法テラス神奈川(横浜にある法テラス)は気軽に無料相談ができるだけでなく、実際に弁護士に仕事を依頼する際も弁護士費用が抑えられるというメリットもあります。

そのため、利用条件(後の項目で解説)を満たす場合は第一の候補として利用を検討してみるといいでしょう。

その他、あなたの状況や希望に合った相談先に見当がついたら、その相談先からチェックしてみるのもおすすめです。

【自分に合った相談方法をチェックする】

以下の項目からは、それぞれの相談方法について、個別に詳しく解説していきます。

3.横浜市にある法テラス「法テラス神奈川」

横浜にある法テラス神奈川

【法テラス神奈川の評価】

総合評価

5:★★★★★

無料相談の対応範囲

なんでも相談OK (刑事事件以外)

相談時間の長さ

30分×3回

利用のしやすさ

予約がとりやすい

日程調整の柔軟さ

1週間以内に相談可能

相談方法の柔軟さ

対面・電話・出張など

相談後のサポート

弁護士に依頼できる

費用も相場の約半額になる

法テラス神奈川は、横浜市で弁護士に無料相談する方法の中で1番おすすめの方法です。

法テラス神奈川にはスタッフ弁護士が在籍しており、私たちの法律トラブルやお悩みに対して、解決に必要な情報や助言を教えてくれます。

公的機関なので営業時間は長くありませんが、営業時間中はいつでも無料相談の対応を行っているため、日程調整がしやすく、直近の日時でも予約がとりやすいのが魅力です。

また、相談時間は1回につき30分ですが、同じお悩みに関して3回まで相談できる点も他の相談先にはないメリットです。

【法テラス神奈川の無料相談の詳細】

無料相談の

実施日時

平日9時〜17時

電話(予約)

0570-078308

予約受付時間

平日9時〜17時

アクセス

みなとみらい線「日本大通り」駅

3番出口から徒歩5分

所在地

〒231-0023 

横浜市中区山下町2 産業貿易

センタービル10F

なお、法テラス神奈川については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。

 1)法テラス神奈川の2つのメリット

法テラス神奈川には、以下のようなメリットがあります。

  • 無料相談ができる回数が多い

  • 弁護士費用が半額程度になる

それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

①無料相談ができる回数が多い

1つ目は、無料相談ができる回数が他の相談方法よりも多いことです。

法テラス神奈川の相談時間は1回につき30分ですが、同じお悩みに関して3回まで相談ができます。

弁護士に無料相談ができる他の相談先では、多くが無料相談できるのは初回(1回だけ)のみとなっています。

そのため他の相談先と比べれば、法テラス神奈川はじっくり時間をかけて弁護士から話を聞くことができるということができます。

②弁護士費用が半額程度になる

2つ目のメリットは、法テラス神奈川を通じて弁護士に仕事を依頼した場合、弁護士費用が相場よりも半額程度安くなるという点です。

弁護士費用の「相場」とは、ここでは民間の弁護士事務所から直接サポートを依頼した場合の弁護士費用のことを指しています。

どれだけ安くなるかは、お悩みの内容や、裁判・示談などで発生した経済的利益にもよります。

【弁護士費用の目安:法テラス神奈川を利用】

お悩み

費用の種類

法テラス”あり”

法テラス”なし”

離婚

(調停)

実費

20,000円

着手金

110,000円

220,000円

成功報酬

88,000円 or 回収金の10%

(いずれか大きい方)

210,000円

合計

104,000円

450,000円

相続

(遺産分割)

実費

35,000円

着手金

242,000円

530,000円

成功報酬

88,000円 or 回収金の10%

(いずれか大きい方)

180,000円+回収金の10%

合計

277,000円〜

565,000円〜

借金

(債務整理)

実費

25,000円

着手金

15,4000円

180,000円

成功報酬

88,000円 or 回収金の15%

(いずれか大きい方)

340,000円

合計

26,7000円〜

550,000円

借金

(自己破産)

実費

23,000円

着手金

132,000円

270,000円

成功報酬

0円(なし)

50,000円

合計

155,000円

343,000円

家賃滞納

(明渡し)

実費

35,000円

着手金

200,000円

260,000円

成功報酬

88,000円 or 回収金の10%

(いずれか大きい方)

200,000円

合計

323,000円〜

495,000円

労働問題

(解雇)

実費

20,000円

着手金

110,000円

210,000円

成功報酬

88,000円 or 回収金の10%

(いずれか大きい方)

380,000円

合計

218,000円〜

610,000円

法テラスを利用した場合の弁護士費用についてはこちらの記事で詳しく解説↓

2)法テラス神奈川のデメリット

法テラス神奈川では、相談相手の弁護士を選べません。

予約の際に、特定の弁護士を指名することはできないのです。

そのため、若く・経験値の浅い弁護士や、自分の相談内容を専門としていない弁護士が相談相手となることもあり得ます。

とはいえ、当然ながら在籍するスタッフ弁護士は全員正規の資格を所持しており、それほど悪い弁護士はいないため、ご安心ください。

また、弁護士を選べないというデメリットは「民間の弁護士に相談する」以外の全ての無料相談に共通する特徴でもあります。

3)法テラス神奈川には利用条件がある

法テラス神奈川には大きなメリットがあり、非常におすすめな無料相談方法だと述べてきました。

しかし、唯一法テラス神奈川を利用する上で注意が必要なのは、資力基準などの利用条件が設けられているという点です。

資力基準とは「申込者と配偶者の収入や資産の合計が、一定の基準を下回っているか」を確認するものです。

というのも、法テラスは経済的に余裕がない人向けに法律相談援助をすることを目的とした施設であるため「お金に困っていない」人は利用できないようになっているのです。

法テラス神奈川が利用できる資力基準は具体的に、以下の通りです。

【法テラス神奈川が定める資力基準※】

家族人数

手取り収入

家賃or住宅ローン

の負担がない場合

手取り収入

家賃or住宅ローン

の負担がある場合

資産要件

(現預金など)

単身者

20万200円以下

24万1,200円以下

180万円以下

2人家族

27万6,100円以下

32万9,100円以下

250万円以下

3人家族

29万9,200円以下

36万5,200円以下

270万円以下

4人家族

32万8,900円以下

39万9,900円以下

300万円以下

  • ※横浜市にお住まいの場合の資力基準です。

上表の基準に当てはまらない方は「経済的に余裕がある」と判断されるため、残念ながら法テラス神奈川を利用することはできません。

法テラスの利用条件については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。

4)法テラス神奈川はこんな人におすすめ!

ここまで解説してきたことをまとめると、法テラス神奈川は以下のようなケースに当てはまる方におすすめです。

  • 経済的に余裕がなく、資力基準を満たしている方

  • お悩みの解決方法が具体的に定まっておらず、とりあえず無料で相談したい方

  • 無料相談を何度かしたい方

法テラス神奈川の無料相談では、弁護士との契約を勧めて営業されることがないため、まだ弁護士に依頼するかは決めていないという方でも安心して利用できます。

また、30分の無料相談が3回まで受けられるため「1回の相談では不安」という方にもおすすめです。

横浜で無料の法律相談を行っている他の相談先と比較しても、相談に使える時間と回数が多いため、ぜひ「法テラス神奈川」の利用を検討してみてください。

【法テラス神奈川の無料相談の詳細】

無料相談の

実施日時

平日9時〜17時

電話(予約)

0570-078308

予約受付時間

平日9時〜17時

アクセス

みなとみらい線「日本大通り」駅

3番出口から徒歩5分

所在地

〒231-0023 

横浜市中区山下町2 産業貿易

センタービル10F

なお、法テラスでの無料相談やそれ以外のお得な法テラスのサービスについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をあわせてご覧ください。

4.横浜市役所の無料法律相談

横浜市役所の無料法律相談

【横浜市役所の法律相談の評価】

総合評価

3:★★★

無料相談の対応範囲

およそなんでも相談OK

相談時間の長さ

25分

利用のしやすさ

予約受付時間が限られる

日程調整の柔軟さ

2週間以内に相談可能

相談方法の柔軟さ

対面・電話

相談後のサポート

弁護士に直接依頼はできない

横浜市役所では、「市民相談室」という窓口を設け、市民向けに法的なお悩みを弁護士に無料相談できる仕組みを提供しています。

離婚・相続・借金問題など、なんでも相談できます。

横浜市役所の無料法律相談は1回25分の制限があり、相場よりもやや相談時間が少なくなっています。

また相談方式は、電話か対面の2択ですが、より気軽に相談できる電話相談の利用者が多いようです。

ただし、お悩みを具体的に解決するための訴訟手続きや交渉、書類の作成等は頼めません。

【横浜市役所の無料法律相談の詳細】

無料相談の

実施日時

・日中対面相談

 平日9:00~12:00/13:00~16:00

・夜間電話相談

 毎月第2・4水曜日18:00~20:30

電話(予約)

045-671-2306

予約窓口

横浜市市民局広聴相談課市民相談室

予約受付時間

相談希望日の1週間前〜相談日前日

までの平日8時45分から17時15分

アクセス

・みなとみらい線「馬車道駅」

 1C出口から徒歩2分

・JR「桜木町駅」

 新南口改札 から 徒歩4分

所在地

〒231-0005

神奈川県横浜市中区本町6丁目50-10

なお、横浜市役所の無料相談については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。

1)横浜市役所の無料法律相談2つのメリット

横浜市役所の無料法律相談には、以下のようなメリットがあります。

  • 横浜市民なら誰でも利用できる

  • 夜間電話相談にも対応している

1つ目のメリットは、横浜市民なら誰でも利用できる点でしょう。

法テラス神奈川のように資力基準があるわけでもありません。

2つ目は、夜間電話相談にも対応している点です。

法律相談をしたい方の中には昼間は「仕事や家事などで時間がとれない」という方も少なくないでしょう。

上記のような方でも、毎月第2・4水曜日の18時~20時30分という遅い時間の「夜間法律相談」も無料で実施しているため、幅広い方が利用できるようになっています。

2)横浜市役所の無料法律相談のデメリット

横浜市役所の無料法律相談のデメリットは、相談時間が非常に限られている点です。

1回の相談時間は25分であり、他の相談先は30分が主流なことを考えると、短いことがわかります。

【相談先と相談時間】

相談先

相談時間

横浜市役所

25分

法テラス神奈川

30分

神奈川弁護士会

30分

かながわ県民センター

30分

また、無料相談できる回数も、「1年のうちに2回まで」と決められています。

別々の相談内容であっても回数制限がリセットされるわけではなく、1年のうちに法律トラブルが2件起きたとしても、それらを併せて2回までしか相談できないため注意しましょう。

3)横浜市役所の無料法律相談はこんな人におすすめ!

ここまで解説してきたことを踏まえると、横浜市役所の無料法律相談は以下のような人におすすめな相談先といえます。

  • お悩みの解決方法が具体的に定まっておらず、とりあえず無料で相談したい方

  • 弁護士にサポートを依頼するか決めかねている方

  • 夜間相談をしたい方

横浜市役所の法律相談は市民のみなさんが気軽に相談できることがメリットなので「お悩みの具体的な解決方法がわからない」という方におすすめです。

また、横浜市役所では夜間の電話相談(18時〜20時)にも対応しているため「昼間は仕事などで相談に行けない」という方にピッタリです。

【横浜市役所の無料法律相談の詳細】

無料相談の

実施日時

・日中対面相談

 平日9:00~12:00/13:00~16:00

・夜間電話相談

 毎月第2・4水曜日18:00~20:30

電話(予約)

045-671-2306

予約窓口

横浜市市民局広聴相談課市民相談室

予約受付時間

相談希望日の1週間前〜相談日前日

までの平日8時45分から17時15分

アクセス

・みなとみらい線「馬車道駅」

 1C出口から徒歩2分

・JR「桜木町駅」

 新南口改札 から 徒歩4分

所在地

〒231-0005

神奈川県横浜市中区本町6丁目50-10

5.横浜市内の各区役所の無料法律相談

横浜市18区の区役所が実施する無料法律相談

【各区役所の無料法律相談の評価】

総合評価

3:★★★

無料相談の対応範囲

およそなんでも相談OK

相談時間の長さ

20分〜30分(区による)

利用のしやすさ

予約受付時間が限られる

日程調整の柔軟さ

2週間以内に相談可能

相談方法の柔軟さ

対面・電話

相談後のサポート

弁護士に直接依頼はできない

横浜市内の18区では、各区役所でも無料の法律相談を実施しています。

相談時間は区役所ごとに異なりますが、20分〜30分です。

また、年に1〜2回までの相談回数制限があるなど、無料相談の内容は勝手は横浜市役所の無料相談とほとんど変わりません。

一方で、相談実施日と物理的な相談場所が異なるのが大きなポイントです。

市役所よりもスケジュールの都合がつけやすいケースや、市役所よりも区役所の方がご自宅から近く、足を運びやすいケースにおいては、区役所の無料相談がおすすめです。

【横浜市18区にある区役所での無料相談窓口】

区役所名

青葉区役所

旭区役所

泉区役所

磯子区役所

神奈川区役所

(電話相談のみ)

金沢区役所

港南区役所

港北区役所

栄区役所

瀬谷区役所

都筑区役所

鶴見区役所

戸塚区役所

中区役所

西区役所

保土ケ谷区役所

緑区役所

南区役所

無料相談の

実施日時

毎週火曜・水曜日

13時〜16時

・毎週木曜日

・第2、第3、第4火曜日

 13時〜16時

・毎週月曜日

・第1・3水曜日

 13時〜16時

・毎週火曜日

・第1、第3金曜日

 13時〜16時

毎週金曜日

13時〜16時

毎週月・木曜日

13時~16時

・毎週金曜日

・第3水曜日

 13時~16時

相談内容によって異なる

詳しくはこちら

毎週木曜日

13時~16時

・毎週水曜日

・第1金曜日

 13時~16時

毎週火曜日13時~16時

・毎週金曜日

・第1、第3水曜日

 13時~16時

・毎週金曜日

・第2、4火曜日

13時~16時

第1、第2、第3火曜日

13時~16時

毎月第1、2、3木曜日

13時~16時

毎月第1・3・5火曜日

13時~16時

・毎週金曜日

・第1・第3月曜日(8・12月を除く)

 13時〜16時

毎週火曜日

13時〜16時

電話(予約)

045-978-2221

045-954-6022

045-800-2337

045-750-2335

045-411-7021

045-788-7721

045-847-8321

045-894-8335

045-367-5636

045-948-2221

045-510-1680

045‐866‐8321

045-224-8121

045-320-8321

045-334-6221

045-930-2219

045-341-1112

予約受付時間

実施日の2週間前〜当日(平日)

の8時45分〜17時15分

実施日の1週間前〜当日(平日)

の8時45分〜17時15分

実施日の1週間前〜当日(平日)

の8時45分〜17時15分

実施日の2週間前〜当日(平日)

の8時45分〜17時15分

実施日の1週間前〜当日(平日)

の8時45分〜17時15分

実施日の1週間前〜当日(平日)

の8時45分〜17時15分

実施日の2週間前〜当日(平日)

の8時45分〜17時15分

実施日の1週間前〜当日(平日)

の8時45分〜17時15分

実施日の2週間前〜当日(平日)

の8時45分〜17時15分

実施日の1週間前〜当日(平日)

の9時〜17時15分

実施日の1週間前〜当日(平日)

の8時45分〜17時15分

実施日の1週間前〜当日(平日)

の8時45分〜17時15分

実施日の当日午前9時から

西区在住者 : 当日8時45分から

西区外在住の横浜市民 : 当日11時から

実施日の1週間前〜当日(平日)

の9時〜17時15分

実施日の1週間前〜当日(平日)

の9時〜17時15分

実施日の1週間前〜当日(平日)

の9時〜17時15分

無料相談の窓口

広報相談係

総務部区政推進課

総務部区政推進課

区政推進課広報相談係

総務部区政推進課

区政推進課 広報相談係

総務部区政推進課

総務部区政推進課

区政推進課 広報相談係

総務部区政推進課広報相談係

広報相談係

広報相談係

広報相談係

区政推進課

区政推進課

広報相談係

広報相談係

総務部区政推進課

所在地

〒225-0024

青葉区市ケ尾町31-4

〒241-0022

旭区鶴ケ峰1-4-12

〒245-0024

泉区和泉中央北5丁目1−1

〒235-0016

磯子3-5-1

〒221-0824

神奈川区広台太田町3番地8

〒236-0021

金沢区泥亀二丁目9番1号

〒233-0003

港南区港南4丁目2−10

〒222-0032

港北区大豆戸町26−1

〒247-0005

栄区桂町303−19 横浜市栄区役所本館

〒246-0021

瀬谷区二ツ橋町190番地

〒224-0032

都筑区茅ケ崎中央32番1号

〒230-0051

鶴見区鶴見中央3丁目20番1号

〒244-0003

戸塚区戸塚町16番地17

〒231-0021

中区日本大通35番地

〒220-0051

西区中央一丁目5番10号

〒240-0001

保土ケ谷区川辺町2番地9

〒226-0013

緑区寺山町118番地

〒232-0024

南区浦舟町2丁目33番地

1)各区役所の無料法律相談のメリット

横浜市18区にある各区役所の無料法律相談のメリットは、アクセスのしやすさにあります。

みなさんがそれぞれお住まいの区の区役所で無料相談が行われているため「単純に家から1番近い相談場所が区役所」になる方は多いでしょう。

市役所や法テラスは横浜市内に1つしかなく「横浜市内といえど遠い…」という方も少なくないはず。

各区役所の無料法律相談であれば、区をまたいで相談場所に足を運ぶ必要はないため、アクセスしやすいのがメリットといえます。

2)各区役所の無料法律相談のデメリット

各区役所の無料法律相談のデメリットは、以下のような点が挙げられます。

  • 無料相談に回数の制限があり、1年に1回〜2回しか相談できない

  • 相談相手の弁護士に直接仕事を依頼できない

横浜市役所と同じく、区役所の無料法律相談にも、相談回収の制限があり、区によっては1年に1回しか無料相談を利用できないところも存在します。

相談で得られた助言により「弁護士にサポートを依頼したい」と思った場合は、新たに弁護士を探すところから始めなければなりません。

3)各区役所での無料法律相談はこんな人におすすめ!

各区役所での無料法律相談は以下のケースに当てはまる方におすすめの相談方法です。

  • 弁護士への依頼などは別として、一度気軽に相談したい

  • 法テラスや市役所よりも区役所の方が近い

基本的に無料相談の内容は横浜市役所と同じで、利用条件などはなく、区民であれば誰でも気軽に相談できます。

そのため「こんなことを弁護士に相談してもいいのかな?」「そもそも法的な手続きや解決方法なんかあるのか?」と思うような内容を相談したい方におすすめです。

また何より、家からの近さが区役所の魅力なので「法テラスや市役所が遠い」という方に、区役所での無料法律相談がおすすめです。

6.かながわ県民センター

かながわ県民センターの無料法律相談

【かながわ県民センターの評価】

総合評価

3:★★★

無料相談の対応範囲

およそなんでも相談OK

相談時間の長さ

30分

利用のしやすさ

予約受付時間が限られる

日程調整の柔軟さ

2週間以内に相談可能

相談方法の柔軟さ

対面・電話

相談後のサポート

弁護士に直接依頼はできない

かながわ県民センター」は、神奈川県が設置運営している施設で、県民が弁護士に無料相談できる場所です。

離婚、相続などの法的なお悩みであれば原則何でも弁護士に相談できる点は、横浜市役所や区役所の無料相談と同じです。

一方で市役所の法律相談と異なるのは、1回30分まで相談できることと、毎週火・木曜については18:00〜20:30までの「夜間の対面相談」ができることです。

【市役所・区役所との違い】

相談先

1回の相談時間

夜間相談

かながわ県民センター

30分

対面・電話

横浜市役所

25分

電話のみ

各区役所

20〜30分

なし

他方で、無料相談の実施日が市役所や区役所と比べて少ないため、日程調整がしにくいというデメリットもあります。

【かながわ県民センターの詳細】

無料相談の

実施日時

・月曜日13時から16時

・火曜日、木曜日18時から20時30分

電話(予約)

045-312-1121

予約窓口

政策局 政策部情報公開広聴課

予約受付時間

相談希望日の1週間前の同一曜日

の9時から17時15分

アクセス

JR「横浜駅」西口・北西口より徒歩5分

所在地

〒221-0835

横浜市神奈川区鶴屋町2丁目24−2

1)かながわ県民センターの無料法律相談のメリット

かながわ県民センターのメリットは、1回30分まで相談できることと、毎週火・木曜については18:00〜20:30までの「夜間の対面相談」ができることです。

横浜市役所では夜間に電話相談を行っていますが、対面相談は行っていません。

「日中は相談に行く時間が取れないけど、弁護士と顔をあわせて相談したいという方には、かながわ県民センターがおすすめです。

2)かながわ県民センターの無料法律相談のデメリット

かながわ県民センターの無料法律相談は、横浜市役所や各区役所と同じく、市民に対して広く相談を受け付けるため、無料法律相談に回数制限を設けています。

かながわ県民センターはこの回数制限が特に厳しく「1年に1回まで」としています。

横浜市役所はこの回数制限を1年に2回までとしていましたし、区役所も多くが2回まで相談できるのに対し、かながわ県民センターは制限が厳しいことがわかります。

3)かながわ県民センターの無料法律相談はこんな人におすすめ!

かながわ県民センターの無料法律相談は、以下のケースに当てはまる方におすすめの相談方法です。

  • 弁護士への依頼などは別として、一度気軽に相談したい方

  • 夜間に対面相談をしたい方

横浜市役所や区役所と同じく、自治体が窓口となっていることから、無料相談の内容は大きく変わりません。

自治体の無料法律相談は法律問題への一般的な助言をしているため、弁護士への依頼などは別として、一度気軽に相談したい方におすすめです。

また、かながわ県民センターは夜間の対面相談を行っているのが何よりのメリットです。

「日中は相談に行く時間が取れないけど、弁護士と顔をあわせて相談したいという方には、かながわ県民センターの利用を検討してみましょう。

【かながわ県民センターの詳細】

無料相談の

実施日時

・月曜日13時から16時

・火曜日、木曜日18時から20時30分

電話(予約)

045-312-1121

予約窓口

政策局 政策部情報公開広聴課

予約受付時間

相談希望日の1週間前の同一曜日

の9時から17時15分

アクセス

JR「横浜駅」西口・北西口より徒歩5分

所在地

〒221-0835

横浜市神奈川区鶴屋町2丁目24−2

7.横浜市で初回無料相談を実施している民間の法律事務所

初回相談無料の弁護士(横浜市)

【民間の法律事務所の評価】

総合評価

4:★★★★

無料相談の対応範囲

およそなんでも相談OK

相談時間の長さ

30分〜

(法律事務所による)

利用のしやすさ

予約がとりやすい

日程調整の柔軟さ

当日予約が可能なことも多い

相談方法の柔軟さ

対面・電話など(事務所による)

相談後のサポート

スムーズに弁護士に依頼できる

横浜には、民間の法律事務所の中にも、初回の法律相談を30分から無料としているところがいくつかあります。

民間の法律事務所では、初回相談から相談料(相場は5,500円〜11,000円【税込】)を設けているのが一般的ですが、中には初回相談を無料としている事務所があるのです。

1)横浜市で初回無料相談を実施している民間の法律事務所の例

横浜で初回無料相談を実施している民間の法律事務所の例として、本記事では3つの事務所を紹介します。

①横浜ロード法律事務所

横浜ロード法律事務所(横浜市役所内で初回の法律相談無料の弁護士事務所①)

出典:横浜ロード法律事務所

横浜ロード法律事務所は、横浜駅から徒歩5分の好立地にある法律事務所で、初回60分間の相談を無料で受け付けています。

特定の相談内容・分野に限定されているわけではなく、どんな法律問題でも相談できます。

また、無料相談後に弁護士への仕事を依頼しなくても、費用は一切かかりません。

ご予約により、土曜日・祝日、夜間の面談対応が可能です。(要予約)

弁護士に依頼するかどうかを別として、気軽に無料相談を利用するよう案内しているため、安心して利用できそうです。

【横浜ロード法律事務所の詳細】

無料相談の

実施日時

・月曜〜金曜の10時〜21時

・土曜の10時〜19時

電話(予約)

045-620-7891

予約受付時間

・月曜〜金曜の10時〜21時

・土曜の10時〜19時

アクセス

JR「横浜駅」から徒歩5分

所在地

〒220-0005

横浜市西区南幸2-19-4南幸折目ビル8階

②横浜りんどう法律事務所

横浜りんどう法律事務所(横浜市役所内で初回の法律相談無料の弁護士事務所②)

出典:横浜りんどう法律事務所

横浜りんどう法律事務は、JR東神奈川駅 徒歩1分と、非常に駅近にある法律事務所で、初回30分の相談を無料で行っています。

また「法テラス指定相談場所」でもあるため、法テラスの利用条件を満たす場合は、3回まで無料相談を利用できます。

弁護士と司法書士との共同事務所なので、相続登記や会社の登記などの登記業務もワンストップで行うことができます。

【横浜りんどう法律事務の詳細】

無料相談の

実施日時

・月曜〜金曜の10時〜21時

・土曜の10時〜19時

電話(予約)

045-594-8807

予約受付時間

・月曜〜金曜の10時〜21時

・土曜の10時〜19時

アクセス

・JR「東神奈川駅」徒歩1分

・東急東横線「東白楽駅」徒歩5分

所在地

〒221-0822

横浜市神奈川区西神奈川1-7-2-2F

③リンデン法律事務所

リンデン法律事務所(横浜市内で初回の法律相談が無料の弁護士事務所③)

出典:リンデン法律事務所

リンデン法律事務所は、横浜駅からほど近いところにある、法律事務所で、電話・メールでの相談を無料で受け付けています。

来所による相談は初回であっても無料にならないため、注意しましょう。

「こんなことも弁護士に相談して良いのか?」というような内容でも、電話・メールであれば相談しやすいのではないでしょうか。

土日祝日でも、平日と同じ営業時間で相談を受け付けているため、仕事や用事が立て込んでいる方でも利用しやすいでしょう。

【リンデン法律事務所の詳細】

無料相談の

実施日時

平日・土日祝日:10時〜19時

電話(予約)

045-328-3500

予約受付時間

平日・土日祝日:

10時〜19時

アクセス

JR「横浜駅」南12番出口を出て徒歩2分

所在地

〒221-0835

神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3丁目

35-11ストーク横浜二番館 705号室

2)民間の法律事務所の2つのメリット

横浜で初回相談を無料で受け付けている民間の法律事務所のメリットは、以下のようなものが挙げられます。

  • 受付時間が長い(土日も相談できるところが多い)

  • お悩みの解決を前提として、踏み込んだ相談ができる

1つ目のメリットは、無料相談の受付時間が長いことです。

法テラスや市役所などの公共施設は、営業時間が短く、平日の朝〜夕方のうちにしまってしまうのがネックです。

対して民間の法律事務所であれば、19時〜21時まで営業していることが多く、土日祝日でも無料相談を受け付けています。

2つ目のメリットは、お悩みの解決を前提として、踏み込んだ相談ができることです。

市役所など、自治体が運営する無料相談では、法律問題に対する一般的な解決法や助言をすることが限界であり、個別の法律トラブルの具体的な解決手続きは頼めないからです。

対して民間の法律事務所は、無料相談後に実務を依頼する前提で話を進められるため、問題解決に対して踏み込んだ相談ができるのが魅力です。

3)民間の法律事務所のデメリット

民間の法律事務所には「相談のハードルが高い」というデメリットがあります。

法テラスや横浜市役所と異なり、公共施設ではないため、ある程度弁護士への依頼を前提とした相談が想定されています。

そのため、法律問題に関する一般的な助言で事足りるようなライトな相談内容には向いていません。

また、弁護士への依頼に繋がらなそうだと判断された場合、相談を断られたり、途中で打ち切られてしまうケースもあるため、注意しましょう。

4)民間の法律事務所はこんな人におすすめ!

ここまで解説してきたことを踏まえると、民間の法律事務所は弁護士への依頼を前提として、問題解決への具体的な対処方法を聞きたい方におすすめです。

例えば「離婚したいという意思が固まっていて、離婚条件を相手に提示したい」というような具体的な法的措置を検討している方にとっては、非常に頼もしい相談先になるでしょう。

8.特定の内容限定で無料相談できる3つの相談先

横浜で弁護士に無料相談できる施設の中には、特定の相談内容に限定して無料になる施設が3つあります

特定の相談内容限定されることはネックですが、他の相談先にはないメリットを持った施設ばかりなので、チェックする価値があるはずです。

これから紹介する3つの相談先は、それぞれ以下のように相談できる内容が限定されています。

【相談先と対応可能な相談内容】

相談先

相談できる内容

法律相談センター

・相続、遺言 

・債務整理・借金問題 

・交通事故 

・未払い賃金問題

・消費者被害

労働情報・相談コーナー

・労働問題

(解雇・賃金、ハラスメント、

労働災害、社会保険など)

不動産中央無料相談所

不動産トラブル

上にあるお悩み内容をお持ちの方は、相談先の候補として考えてみてください。

1)神奈川弁護士会が運営する「法律相談センター」

関内法律相談センター と横浜駅西口法律相談センターの無料相談

【神奈川弁護士会無料相談の評価】

総合評価

3:★★★

無料相談の対応範囲

一部の相談内容のみ無料

相談時間の長さ

30分

利用のしやすさ

予約がとりやすい

日程調整の柔軟さ

2週間以内に相談可能

相談方法の柔軟さ

基本対面

相談後のサポート

弁護士に依頼できる

神奈川県弁護士会が運営する「法律相談センター」は、原則有料での法律相談を受け付けている窓口ですが、一部の相談内容については無料相談が可能です。

無料相談ができる相談内容は、以下の通りです。

  • 相続・遺言 

  • 債務整理・借金問題 

  • 交通事故 

  • 未払い賃金問題

  • 消費者被害

なお、「電話相談」では最短当日に相談できますが、詳細な状況把握が難しいという理由から、「対面相談」が推奨されています。

【横浜の法律相談センターの無料相談詳細】

相談場所

横浜西口法律相談センター

関内法律相談センター

無料相談可能な内容

・債務整理相談

・未払い賃金

・交通事故

・消費者被害

無料相談の

実施日時

・月曜・木曜 9:30~11:30

・火曜〜金曜 13:00~15:00

・土曜 12:45~14:45

・火曜、金曜 13:15~16:15

・水曜、木曜 9:15~11:30

電話(予約)

045-620-8300

045-211-7700

予約受付時間

・月曜・火曜・木曜・金曜

 9:30~17:00

・水曜 9:30~20:45

・土曜、日曜9:30~15:30

月曜~金曜 9:30~17:00

アクセス

JR東海道線「横浜駅」

より徒歩約5分

・みなとみらい線「日本大通り駅」

1番出口より徒歩約1分

・JR「関内駅」南口より徒歩約10分

所在地

〒221-0835 

神奈川県横浜市神奈川区

鶴屋町2丁目23−2

TSプラザビル 4階

〒231-0021 

神奈川県横浜市中区日本大通9 1階

弁護士会館

■横浜西口法律相談センター

■関内法律相談センター

神奈川県弁護士会運営の法律相談センターについて、詳しく知りたい方は以下の記事を合わせてご覧ください。

2)労働問題について無料で相談できる「労働情報・相談コーナー」

「労働情報・相談コーナー働く人の相談室」による弁護士への無料法律相談

【労働情報・相談コーナーの評価】

総合評価

3:★★★

無料相談の対応範囲

一部の相談内容のみ無料

相談時間の長さ

40分

利用のしやすさ

予約がとりやすい

日程調整の柔軟さ

2週間以内に相談可能

相談方法の柔軟さ

基本対面

相談後のサポート

弁護士に直接依頼はできない

横浜市技能文化会館で主催されている「労働情報・相談コーナー働く人の相談室」は、労働トラブル限定で弁護士に無料相談することができます。

解雇・退職、賃金、労働時間、ハラスメント、労働災害、社会保険(健康保険・年金)等の働く人の様々な問題について相談ができます。

特に、相談相手になるのは労働問題に精通した弁護士なので、複雑・困難な事情があっても、訴訟などを見据えた相談ができる点が大きなメリットです。

また、相談時間が40分と長く、土曜日(第2・4)でも相談を受け付けていることも魅力的です。

労働問題のお悩みを相談したい方は、ぜひ「労働情報・相談コーナー」の利用を検討してみてください。

【労働情報・相談コーナーの詳細】

無料相談の

実施日時

第2・第4土曜日 13:00~17:00

電話(予約)

045-681-6553

予約受付時間

月曜〜土曜9:00~17:00

(第2水曜日を除く)

アクセス

JR根岸線「関内駅」南口から徒歩5分

所在地

〒231-8575

神奈川県横浜市中区万代町2丁目4−7

3)不動産の法律問題について無料相談できる「不動産中央無料相談所」

神奈川県宅地建物取引業協会運営の「不動産中央無料相談所」による弁護士への無料法律相談

【不動産中央無料相談所の評価】

総合評価

4:★★★★

無料相談の対応範囲

一部の相談内容のみ無料

相談時間の長さ

・対面30分

・電話15分

利用のしやすさ

予約不要

日程調整の柔軟さ

当日予約が可能なことも多い

相談方法の柔軟さ

対面・電話

相談後のサポート

弁護士に直接依頼はできない

不動産中央無料相談所」は、神奈川県宅地建物取引業協会が運営している相談窓口です。

施設名の通り、不動産トラブルに限定して弁護士に無料相談できる機会を提供しています。

不動産トラブルとは例えば、不動産の売買契約に関するトラブル賃貸借に関するトラブル

などが挙げられるでしょう。

特徴はなんといっても、予約なしですぐに相談できることです。

ただし、同じ内容については原則として年1回しか相談できないため、注意しましょう。

【不動産中央無料相談所の詳細】

無料相談の

実施日時

毎週月曜日:13:00〜16:00

祝日を除く、夏季・年末年始休み有り

電話(予約)

045-681-6553

予約受付時間

予約不要

アクセス

みなとみらい線「馬車道駅」から徒歩5分

所在地

〒231-0013

神奈川県横浜市中区住吉町6丁目76−3

9.横浜市で弁護士に無料相談する際の流れ

横浜市で弁護士に無料相談する場合の流れについて解説していきます。

細かい流れは相談先によって異なる部分がありますがおおかたの流れは共通していますので、参考にしてみてください。

1)相談希望日を決める

弁護士の無料相談を利用する場合は、いきなり予約電話をかけるのではなく、相談したい日時を決めておくことが大切です。

相談先ごとに無料相談を実施している日時が異なり、いつでも予約が取れるわけではないからです。

例えば「かながわ県民センター」であれば、月曜日の13時から16時または火曜日、木曜日の18時から20時30分にしか無料相談を実施していません。

あなたが目星をつけた相談先の無料相談実施日を確認の上、相談希望日を決めましょう。

2)予約をする

相談希望日時が決まったら、予約をとります。

無料相談の予約は電話が基本です。中にはネット予約に対応している相談先もありますが、基本的に電話予約がおすすめです。

電話予約であれば、オペレーターから相談までの手順や相談場所へのアクセスなどの案内を受けて、今後の流れがスムーズになることが期待できるためです。

3)相談日当日

問題なく予約が取れれば、指定した日時に相談場所に行きます。(対面相談の場合)

この時、遅刻は極力避けましょう。遅刻をした場合、相談時間は後ろ倒しになりません。

例えば、30分の相談時間なら、遅刻によって予約時間を10分過ぎてから相談を始めた場合、残り時間の20分しか相談を聞いてもらえないことになります。

また、現地についてから弁護士に話を聞く前に「弁護士相談表」や「援助申込書」の記入が必要な場合があります。

そのため、予約時間ピッタリではなく、10分前を目安に到着するのがベストです。

4)弁護士に仕事を依頼するか決める

弁護士への無料相談によって、あなたがその後にとるべき対処法がわかるでしょう。

何より判断しなければならないのは、弁護士にトラブルの解決・お悩みの解消に向けてサポートを依頼する必要があるかです。

自分1人で判断するよりも、無料相談の時間を活かして、弁護士と話し合いながら検討するといいでしょう。

弁護士への仕事依頼が必要だと思った場合は、その旨を弁護士に伝えます。

法テラス神奈川や民間の法律事務所などでは、そのまま弁護士にサポートを依頼することができます。

10.無料相談の前後に『マチベン法律相談』を使ってみるのもおすすめ

マチベン法律相談のバナー

ここまで解説してきた相談方法の他に、実は『マチベン法律相談』から弁護士に相談してみるという方法もあります。

横浜で弁護士に無料相談する方法はいくつもありました。

しかし、どの方法も、相談回数が限られていたり、予約をとってからでなければ相談できないなどのデメリットがありました。

『マチベン法律相談』とは、上記のような問題を克服した新サービスなのです。

【マチベン法律相談のメリット】

  • スマホ完結なので気軽に相談できる

  • 24時間いつでも、何度でも質問できる

  • AIが質問作成をアシストしてくれる

  • それなのに「完全無料!」

24時間どんな場所からでも、また何度でも相談できます。

完全無料で使えるので、本記事で紹介した相談先へ相談に行く前でも、後でも、一度ぜひご活用ください。

『マチベン法律相談』で弁護士に無料相談する

まとめ

本記事では、横浜で弁護士に無料相談する8つの方法について解説してきました。

数ある無料相談の中でも、横浜にある「法テラス神奈川」は30分の無料相談が3回もできる上、弁護士に依頼する場合の費用も安くなるため、第一に検討してほしい相談方法です。

ただし、それぞれの方法にメリット・デメリットがあるため、一番適した方法は人それぞれです。

こちらの項目であなたにピッタリの相談先を選べるように案内しているので、ぜひ参考にしてみてください。

無料の法律相談なら『マチベン法律相談』

スマホから弁護士に無料相談するには『マチベン法律相談』が便利!

『マチベン法律相談』は、完全無料24時間いつでも何度でも弁護士に相談できる新サービス。

スマホ完結なので手軽!弁護士監修で安全安心にご利用いただけます!

法テラス神奈川や横浜市役所に相談する場合も「相談日までに少しでも有用な情報が欲しい」という方はぜひ利用してみてください!

スマホから弁護士に無料で相談できる!